ソフトロボット開発ガイド

3Dプリンティングを用いたソフトロボット製造:柔らかい材料の選定と設計上の注意点

Tags: 3Dプリンティング, ソフトロボット, 製造, 材料, 設計, プロトタイピング, TPU

ソフトロボットの研究開発において、プロトタイピングや最終的な構造体の製造に3Dプリンティング技術は非常に有効な手段となっています。特に、複雑な内部構造や、異なる柔軟性を持つ部分を一体成形できる点は、従来の製造方法では困難であったソフトロボット特有の形状を実現する上で大きな利点となります。本記事では、ソフトロボット製造のために3Dプリンティングを活用する際の、柔らかい材料の選定と設計における基本的な注意点について解説します。

ソフトロボット製造における3Dプリンティングの利点

ソフトロボットは、その柔らかさや変形能力を活かして、人間とのインタラクションや不定形な物体操作など、従来の剛体ロボットでは難しかったタスクへの応用が期待されています。このような特性を実現するためには、柔らかい材料を用いたり、複雑な空気圧チャンネルやセンサを内蔵したりする構造が必要となります。

3Dプリンティングは、このような要求に対して以下の利点を提供します。

ソフトロボットに適した3Dプリンティング方式

個人レベルや研究室で導入しやすい3Dプリンティング方式にはいくつか種類がありますが、ソフトロボット製造で特によく用いられるのは以下の方式です。

これらの方式以外にも、粉末材料を結合剤やレーザーで固める粉末床溶融結合法(SLSなど)や、複数の異なる材料を同時に噴射して造形するMaterial Jetting方式などがありますが、研究室レベルで手軽に導入できるのはFDMやSLA/DLPが一般的です。

柔らかい材料の選定

ソフトロボットに用いる柔らかい材料は、アクチュエーションやセンシングの原理、必要な変形特性に応じて慎重に選定する必要があります。主な柔らかい3Dプリンティング材料とその特徴は以下の通りです。

材料を選定する際は、以下の点を考慮します。

柔らかい材料を用いた設計上の注意点

剛体構造を設計するのとは異なり、柔らかい材料でソフトロボットを設計する際には、材料の特性を理解し、いくつかの点に注意する必要があります。

1. 材料の柔軟性を考慮した構造設計

2. 造形方向と積層の影響

FDM方式では、造形方向によって機械的特性(強度や柔軟性)が異方性を持つ場合があります。これは、層間の接着強度が層内部の強度よりも低いことに起因します。最大の応力がかかる方向に対して、層が剥離しにくいような造形方向を選択することが重要です。また、層の厚さ(積層ピッチ)も表面の滑らかさや強度に影響します。

3. 流体チャンネルや中空構造の設計

空気圧や液体圧で駆動するソフトアクチュエータの多くは、内部に流体を封入するためのチャンネルやチャンバー(空洞)を必要とします。

4. 多材料プリンティングの活用

特定の機能を実現するために、異なる硬さや特性を持つ材料を組み合わせたい場合があります。例えば、柔らかく変形する部分と、センサや部品を取り付けるための硬い部分を一体で造形するなどです。一部の高性能な3Dプリンタでは多材料プリンティングが可能ですが、安価なFDMプリンタでも、複数のエクストルーダーを持つ機種であれば、異なる種類のフィラメント(例: TPUとPLA)を組み合わせて造形することも技術的には可能です(材料間の接着性などに課題はあります)。

簡単な実践のヒント

これからソフトロボット製造のために3Dプリンティングを始める場合、まずは比較的安価で扱いやすいFDM方式のプリンタとTPUフィラメントから始めるのがおすすめです。

  1. プリンタの選定: TPUフィラメントの造形に対応したFDMプリンタを選びます。特にフィラメントの送り出し機構(エクストルーダー)がTPUのような柔らかい材料に適しているかを確認します。ダイレクトドライブ方式の方がボーデン方式よりもTPUの造形に向いている傾向があります。
  2. 材料の選定: 必要な柔らかさに応じたShore硬度のTPUフィラメントを選びます。硬度が高いほど造形は容易になりますが、その分柔らかさは失われます。Shore A 95A程度のものが比較的扱いやすいでしょう。
  3. 設計ツール: 3D CADソフトウェア(Fusion 360, SolidWorks, FreeCADなど)やメッシュモデリングツール(Blenderなど)を用いて、ソフトロボットの構造を設計します。
  4. スライサー設定: 3Dモデルをプリンタ用のデータに変換するスライサーソフトウェア(Cura, PrusaSlicerなど)で、TPUに適した設定(造形温度、積層ピッチ、造形速度、リトラクト設定など)を行います。リトラクト設定は特に重要で、柔らかいフィラメントはノズルから垂れやすいため、糸引きを抑えるために適切な設定が必要です。
  5. 簡単な構造から試す: まずは、内部に空気圧チャンネルを持つ単純なベンディングアクチュエータ(指のような構造)など、基本的な形状から試作してみることを推奨します。

まとめ

3Dプリンティングは、ソフトロボットが持つユニークな特性を実現するための強力なツールです。特に柔らかい材料を用いたり、複雑な内部構造を一体成形したりする際にその威力を発揮します。適切な3Dプリンティング方式と材料を選定し、材料の柔軟性を考慮した設計上の注意点を押さえることで、アイデアを迅速に形にし、ソフトロボットの研究開発を効果的に進めることが可能になります。

最初はシンプルな構造から始めて、徐々に複雑な構造や多機能な設計に挑戦していくことで、3Dプリンティングがソフトロボット開発にもたらす可能性を最大限に引き出すことができるでしょう。